2013年10月31日木曜日

和製英語・外来語に気を付けましょう

日本は和製英語で溢れています。
実際に外国人と会話していて、通じない単語の存在に初めて気付いた方も多くいらっしゃると思います。そこで、今回は日本でよく使われていても、海外では通じない単語をいくつかご紹介します♪

ホッチキス stapler
リュックサック backpack
ファスナー、チャック zipper
シール sticker
コンセント outlet 
フライドポテト French fries
ハンドル steering wheel
ウインカー blinker
        (まばたきする事やまたたく事をblinkと言います)
ベビーカー baby carriage, stroller
バイキング buffet
ガソリンスタンド gas station
ジェットコースター roller coaster
サラリーマン office worker
ガードマン security guard
カメラマン photographer

また外来語にも本来の英語と異なるニュアンスで日本で使われているものも多くあります。その例として、「ハイキング」と「トレッキング」の英語での使い分け方をご紹介します。

「ピクニック」「ハイキング」「トレッキング」
この3つの単語に、それぞれどのようなイメージをお持ちでしょうか。
1.英語のpicnicは、散歩の有無に関わらず、屋外でお弁当を食べることを意味します。
2.英語のhikeは自然の中を歩くアクティビティのことを意味し、軽登山もこれに含まれます。日本語でのハイキングは、自然や田舎の中での散歩のニュアンスが強く、登山は含まないと考える人もいると思いますが、これは英語と少し異なると言えます。
3.英語のtrekは山の中などを長時間歩いて散策することを意味します。「頂上を目指す登山」の英訳をtrekとするのは、目的が異なるため最適とは言えません。そのため、頂上を目指す登山はclime upやmountaineerと訳されることが多いのです。

*********************
ちなみに、Longmanのオンラインの英英辞典では、
1.picnic
if you have a picnic, you take food and eat it outdoors, especially in the country
2.hike
the activity of taking long walks in the mountains or country
3.trek
to walk a long way, especially in the mountains, as an adventure
と定義されています。
*********************

言葉のニュアンスを理解するには、英英辞典を使うことと、例文にたくさん触れることが近道となります。また辞書で言葉を調べる際に単語の意味だけ確認するのではなく、例文までチェックすることを習慣にし、適切な使い方をマスターしていきましょう。英英辞典は難しいと敬遠しがちですが、国語辞典と同様で比較的簡単な表現で定義しているため、難易度はそれほど高くありません。その定義の中で分からない単語があれば、それを英英辞典で調べるという作業を繰り返すことで、自然に語彙力が伸びていきます。ニュアンスを理解し、より適切な表現を用いて対話できるように、語彙力を高めていきましょう。